XZR 攻略 , XZR 攻略#0 , XZR 攻略#1 , XZR 攻略#2 , XZR 攻略#3 , XZR 攻略#4 , XZR 攻略#5 , XZR 攻略#6 , XZR 攻略#7 , XZR 攻略#8 , XZR 攻略#9
マップメニューに「征伐に行く」というコマンドが追加された。
これを選んで、いきなり2匹のサタンを倒しに向かうわけです。
国を移動するわけでもなく、もうこのコマンド一つでOKというわけですね。
斬新すぎる。
「征伐に行く」なんてコマンド、他のゲームで見たことないよ。
結構マップ広いんだが、まあ迷うこともなく奥へ進めるでしょう。
敵もそんな強くないし。
で、ボスなんですが・・・
書記長・・・
どう考えても、ゴルバチョフ書記長だろうなあ。
うーん、大丈夫だったんでしょうか。
風刺とかのレベルじゃないよねえ。
とにかく、この書記長を瞬殺すると、今度は別の地域に飛ばされる。
おや。旗模様が微妙だが、どう見てもアメリカっぽいよな。
えーと、ここではアイテムを補給させてくれる人物も登場します。
でも簡単だし大丈夫でしょう。
結局、麻薬は一回も使わなかったなあ。
ロボコップ・・・?
どう見てもロボコップ・・・ですよね。
うーん。
多分、レーガン大統領だよなあ。
バック、星の数が多すぎ。
で、この大統領を瞬殺すると、エンディングです。
とほほ・・・
なんだこの展開は。
これで「XZR」の話はおしまい。
どうなんでしょうね。
結局ストーリーはともかく、アクションゲームがやりたい!という当時の心境であれば楽しめたんでしょう。
でも、こうやって流れを追ってみると、どうも粗い作りが目立つというか。
中世イスラムの、暗殺者集団に目をつけたのは良かったと思う。
で、モンゴル軍と十字軍がせまってきているというのも良いと思う。
でも、途中の仲間との珍道中な感じがどうにもグダグダな印象を与える。
あと、もっとサイドビューのアクションシーンは難しくても良いと思うよ。
麻薬っていう他にはない要素を入れてるんだから、それを駆使しないと切り抜けられないくらいハードな内容にするとか。
で、正統派と異端派が争っている状況を、蹂躙していくモンゴル軍、てな感じでドラマ感を前面に押し出していくとかね。
もっと普通に作りこめば、かなりメジャーなタイトルになれたのにな、というのが感想でした。
ただ、サイドビューのアクションシーンは、続編「XZR II」にて飛躍的な進歩を遂げる。
それはまたの機会に紹介できればと思う。
最後に、PC-88版との比較、麻薬の効能などについて、書いておきましょう。
XZR 攻略 , XZR 攻略#0 , XZR 攻略#1 , XZR 攻略#2 , XZR 攻略#3 , XZR 攻略#4 , XZR 攻略#5 , XZR 攻略#6 , XZR 攻略#7 , XZR 攻略#8 , XZR 攻略#9