(昨日の続き:帰宅後、つないでみる)
まずは旧PCにNICを突っ込み、念のため転送速度を調べる。
やはり100Mbps弱でつながった。
よし。
実際に4.7GBのファイル転送も、十倍のスピードというわけにはいかんかったが、明らかに速くなった。
まあ旧PCのハードディスクの速度とかマシンの速度とか、あるんだろう。
さて、ハブを付け足し、そこにプリンターをつなぎ直してpingを打ってみる。ちゃんと返ってきた。
よし。
ハブにも問題はなかったな。
そしてLANハードディスクをつなぐ。
こいつは実に簡単につながった。すごいもんだ。
300GBか。ひとつ上の400GBのモデルはちょっと高い印象だったので買わなかった。
このLANハードディスクから別のハードディスクを延長で付け足せるしな。ネットワークメディアプレーヤーからもハードディスクを延長できるしな。
ともかく、これで合計700GBになったわけか。・・・
そしてネットワークメディアプレーヤーを接続して、LANハードディスクをセットアップしなおしてメディアプレーヤーから見られるようにする。
ファームウェアをアップデートした。
ネットワークメディアプレーヤーのファームウェアもアップデートした。
さてさて、ネットワークプレーヤーからLANハードディスクを参照できれば・・・
おや?
参照できない。
マニュアルによると自動で認識するということだが。
なんかうまくいかない。再起動しても駄目。
しょうがないので、IP指定で認識させた。
こんなの、絶対つまずくだろう。・・・そう思ったが、こんなことやる奴は、IPとかわかってて当然なのだろうか、と自問する。
ともあれ、つながった。
テレビで観て、何の問題もなし。リモコンで操作するっつうのは、PCでマウスを操作してるのに比べてかなりスピード感が劣るけれども、それはまあしょうがないでしょう。
そんなわけだが、ちょっと問題はあった。
対応形式でVOBとあったので、DVDのひとつを試したものの、VOB指定では字幕やら音声の選択といったメニューに対応してくれない。どうもうまく動かない。
こいつをどうするかだよなあ。
mpg化するしかないんだろうか・・・
どうするか。
フリーウェアをコンボしてmpg化するのはあまりに面倒だ・・・ソフトを買うしかないか。
でもmpg化してしまったら、後に戻れないしな。
悩みどころだ。