ビックカメラのポイントがたまっていたので、mp3プレーヤーを買う。
HDDタイプのHMP-A1では、ズボンのポケットに入れて持ち歩くにはちょっときつい季節なのだ。
で、Rioのunite 130というのにしたんだが、こいつを選んだ理由としては
・mp3のほかに当たり前にwmaに対応してくれないといけない。
・転送はUSB2.0で、USBから充電もできる。
・乾電池ではなく充電式。
・メモリは512MBでそこそこ安い。
といった条件をクリアしてるのがこいつくらいだったから。
ソニーのやつも良かったんだがwmaが対応してなくて・・・いい加減ソニーも折れてくれよと思っているのは俺だけだろうかね。
PCの中は、mp3とwmaが混在してしまっていて、すべてを変換しなおす気力はないのでHMP-A1ではずっとwmaが聞けなかったんだよ。
音質?
そんなのにこだわるかねえ。俺は耳が悪いからわからない。
ビットレートだって確か128kbpsがベストじゃなかったっけ。それ以上あげても意味はなかったような。
ああ、こちらで検証されていました。
だいたい室内じゃなくて外にいるときに使うわけでしょ?街中やら電車の中やら。
ノイズキャンセラ使ってないなら雑音がちょっとは耳に入ってくるのだから、いくら音質こだわっても大差ないよなあと思うわけである。
ここ最近こいつを使ってみたわけだが、いや軽いというのは素晴らしい。
説明書いっさい読んでないので、フォルダ管理のやり方とかまだ全然わかってないのだが。