真保裕一「ダイスをころがせ!」を読んだ。
かるーく読める本。何かの足しになるということもなく、暇潰しのための本という感じ。
つまり評価としては低いということだ。
進行にメリハリがなくドラマの脚本みたい。平易な内容。なぜ、上下巻で出る必要があったのか理解に苦しむ。
真保裕一の本は、ほかの作品でも感じるけども「登場人物がイメージできない」というのがある。
よく本を読んでいると、勝手にイメージの顔や声がくっついていって想像力をかきたてられるというのがあるんだが、この人の本ではそういうことがないなあ。
どれもこれも同じ人に思えるんだ。男も女も。書き分けられていないというかね。
あと陳腐な言い回しが多いよなあ。なんていうのか、若ぶった感じなんだけど恥ずかしい文体というか。「オーケー」とか普通に出てくるしなあ。
じゃあなんで読むんだよと言われそうだが、「奪取」はニセ札を作り上げるプロセスとか悪くなかったし、「奇跡の人」も前半とか悪くないし、鍛えられれば面白くなるのになあ、と思っていて、そんでこの時期に平積みでどっかんと置いてあったら、もしかしてヒット作になったか?と思わずにはいられなかったということで。
他人には薦られません。