(昨日の続き:MAXMACHINEがうちにあった)
写真は、old-computers.com から拝借した。
そういえば、もう20年以上も前になるが、うちにMAXMACHINEというパソコンがあった。
(当時はマイコンと言っていた)
そのころ、我が家で現役マシンとして稼動していたのはPC-6001mkIIなんだが、ひっそりとMAXMACHINEもあったのだ。
これはコモドール64の廉価版でカートリッジでゲームをやる。RAMがちょびっとしかなくて保存ができなかったので起動するたびにプログラムを打ち込まきゃいけない、ひどいマシンだった。
昨日買ってきたP6本に、色んなパソコンが紹介されていて、そこを見て「あーっ!」と思ったのだ。
そう、我が家にはMAXMACHINEがあったな、と。
今から思うと、なぜうちにMAXMACHINEがあったのだろう。当時俺は小学生なので事情はよく知らない。
なんだかとても知りたくなったので、実家に電話をかけてみた。
母が出たが「そんなこと何も覚えてない」とのこと。父は愛宕山に山登りに行っているという。携帯にかけてみた。留守電に入れてしばし待っていると「山頂についた」と電話してきた。
「いやー、あのさ。ちょっと質問なんだけど」
まさか父も愛宕山の頂上で20数年前のパソコンについて質問されるとは思っていなかっただろう。
「そういえばそんなものもあった。確かもらったものじゃなかったか」とのこと。
家に帰って調べてみるという。
—
「オリオン」はまさに名作だ。・・・
スターフォックスとかで上キーを押して下に移動したりするが、それをなんとも思わないのも、この「オリオン」のおかげです。
「クエスト」も名作。
なめらかな方向転換、なんとなく流れる緊迫感のあるBGM、下を見ると足、敵に接近したときの緊張感。もう素晴らしいですね。
しっかしそれにしてもMAXMACHINE。・・・
PC-6001mkIIは良いマシンだったな。小学生のときか。あれでミステリーハウスとかブラックオニキスとかテラ4001とかやってたからおかしな人生になったのだ。
ディスプレイがやわでなあ。夏場になると熱さで画面表示がおかしくなってくるので、ウチワであおぎながらハイドライドとかやってたなあ。
しかし、PC-6001mkIIの前に、実は最初に出会っていたパソコンがあったのだが・・・
(続く)